
杜の都天文塾
- 未来の天文学者は君だ -
対象
仙台市の小学生の方ならどなたでも!
※イベントの難易度は小学校3~6年程度です。
また、保護者の方の同伴も可能です。
こんな方におすすめ!
星を見るのが好き!
実験が好き!
勉強が得意になりたい!
きれいなものを見るのが好き!
などなど…
多くの方に参加していただきたいです
どんなことをするの?
毎月1回(※)をめどに、皆さんに天文の面白さを伝えられる活動を実施しようと考えております。
望遠鏡を使用した観測はもちろんのこと、天文を通して学校の勉強が楽しくなるような活動も予定しております。
※ 新型コロナウイルス感染症の流行状況に際して変更の可能性がございます。
【活動の例】
・大型望遠鏡を用いた研究体験活動
・天体望遠鏡づくり
・講演会 etc...
過去のイベント情報
第0回 【光で遊ぼう】
8.8(日・祝日) 山の日 15:00~20:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「カメラの仕組みを知ろう」
「分光器をつくってみよう」
「今夜の星空を知ろう」
「天体観望会」(天候不良のため中止)
イベント情報はこちらから
CONTACT
第1回 【天文ってなに?】
10.9(土) 15:00~19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「カメラの仕組みを知ろう」
「分光器をつくってみよう」
「今夜の星空を知ろう」
「天体観望会」(天候不良のため中止)
イベント情報はこちらから
第2回 【天体観測のテーマを決めよう!】
11.14(日) 15:00~19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「天体観測の流れ」
「天体観測のテーマ紹介」
「今夜の星空を知ろう」
「天体観望会」
イベント情報はこちらから
第3回 【望遠鏡の仕組み】
12.12(日) 15:00~19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「望遠鏡を作ってみよう!」
「銀河を分類してみよう!」
「今夜の星空を知ろう」
イベント情報はこちらから
第4回 【鈴木雄大さんによるオンライン講演会】
1.9(日) 15:00~19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)、YouTube Live
「彗星研究の最先端」
「研究者の日常って?」
「天体観望会」
第5回 【観測にむけて・TSCメンバ ーによる自由講義】
2.13(日) 15:00~19:00
会場:Zoom Meeting
「ひとみ望遠鏡を使った観測に向けて」
「宇宙エレベーターとは?」
「隕石について学ぼう!」
「ブラックホール」
2021年度 最終回 【仙台市天文台での観測・研究発表】
3.11~12(金・土)
会場:enspace(仙台市青葉区)、仙台市天文台
仙台市天文台にあるひとみ望遠鏡を用いて、「銀河の分類」を行い、研究発表まで行いました!
日時・場所
各月およそ1回の開催です。(2022年度前期)
5月回…5月21日(土)絶賛募集中!
6月回…未定
7月回…未定
8月回…未定
※長期休業中の、臨時開催あり
開催場所は、回ごとに異なる場合がございます。また、変更の場合もございます。
※終了時間の都合上、イベント終了時には保護者の方のお迎えをお願いします。
申し込みはこちらから!
お問い合わせ
メールアドレス(主催団体)tsc.tohoku@gmail.com
FAQ
Q.保護者の同伴は可能ですか?
A.可能です。なお、イベント終了が夜間となる場合もございますので、保護者の方のお迎えをお願いしております。
Q.当日持っていくものはありますか?
A.回によって異なりますが、基本的には筆記用具やノートがあれば参加可能です。工作をする回では、必要な道具をお知らせします。
Q.中止になる可能性はありますか?
A.新型コロナウイルスの感染拡大状況によってはあり得ます.その場合はできるだけはやく連絡を差し上げます。
Q.確実に月1回の参加ができるかどうかわかりません。その場合でも、申し込みは可能ですか?
A.可能です。ぜひ、お申し込みください。途中の回からの参加も可能です。なお、各回で定員がございますので、お早めにお申し込みください!
杜の都天文塾は
小学生のみなさんに
「天文学や星空のすばらしさを知ってもらう」
「学校の勉強が楽しめるようになってもらう」
ことをコンセプトに昨年から活動を開始します。
天文を仲間と楽しく学ぶことができる
環境を提供します。
概要

星を見るのが好き!
実験が好き!
勉強が得意になりたい!
きれいなものを見るのが好き!
などなど…
多くの方に参加していただきたいです
こんな方におすすめ!
仙台市の小学生の方ならどなたでも!
※イベントの難易度は小学校高学年程度です。また、保護者の方の同伴も可能です。
対象
皆さんに天文の面白さを伝えられる活動を実施しようと考えております。望遠鏡を使用した観測はもちろんのこと、天文を通して学問や学校の勉強が楽しくなるような活動も予定しております。
※新型コロナウイルス感染症の流行状況に際して変更の可能性がございます。
【活動の例】
・望遠鏡を使っての野外での観望会(星空の鑑賞)
・工作を通した天文現象の理解
・大型望遠鏡を用いた研究体験活動
・講演会 etc...
2022年度は、5月・7月に開催しました。
次回は秋を予定しています!(右のチラシは7月回のものです)
どんなことをするの?
第0回
第0回 【光で遊ぼう】
8.8(日・祝日) 15:00 - 20:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「カメラの仕組みを知ろう」
「分光器をつくってみよう」
「今夜の星空を知ろう」
「天体観望会」(天候不良のため中止)
第1回
【天文ってなに?】
10.9(土) 15:00 - 19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「カメラの仕組みを知ろう」
「分光器をつくってみよう」
「今夜の星空を知ろう」
「天体観望会」(天候不良のため中止)
第2回
【天体観測のテーマを決めよう!】 11.14(日) 15:00~19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「天体観測の流れ」
「天体観測のテーマ紹介」
「今夜の星空を知ろう」
「天体観望会」
第3回
【望遠鏡の仕組み】
12.12(日) 15:00 - 19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)
「望遠鏡を作ってみよう!」
「銀河を分類してみよう!」
「今夜の星空を知ろう」
第4回
【鈴木雄太さんによるオンライン講演会】
1.9(日) 15:00 - 19:00
会場:enspace(仙台市青葉区)、YouTube Live
「彗星研究の最先端」
「研究者の日常って?」
「天体観望会」
第5回
【観測にむけて・TSCメンバーによる自由講義】
2.13(日) 15:00 - 19:00 会場:Zoom Meeting
「ひとみ望遠鏡を使った観測に向けて」
「宇宙エレベーターとは?」
「隕石について学ぼう!」 「ブラックホール」
各月およそ1回の開催です。(2022年度前期)
5月回 … 5月21日(土)18:00 - 20:30 幸町市民センター
7月回 … 7月2日(土)10:00 - 12:30 enspace
次回 … 10月以降を予定しています
※長期休業中の、臨時開催あり開催場所は、回ごとに異なる場合がございます。また、変更の場合もございます。
※終了時間の都合上、イベント終了時には保護者の方のお迎えをお願いします。
スケジュール
参加を希望される方は以下のフォームよりお申し込みください。
申し込みはこちらから!
Q. 保護者の同伴は可能ですか?
A. 可能です。なお、イベント終了が夜間となる場合もございますので、保護者の方のお迎えをお願いしております。
Q. 当日持っていくものはありますか?
A. 回によって異なりますが、基本的には筆記用具やノートがあれば参加可能です。工作をする回では、必要な道具をお知らせします。
Q. 中止になる可能性はありますか?
A. 新型コロナウイルスの感染拡大状況によってはあり得ます。その場合はできるだけはやく連絡を差し上げます。
FAQ
本活動に関するご質問・ご要望はこちらからお願いいたします。
※回答済みのお問い合わせにつきましては下記FAQをご覧ください。
※お名前、電話番号の入力は任意です。後日、ご入力していただいたアドレス宛に返答させていただきます。
メールアドレス(主催団体)
お問い合わせ

未来の天文学者は君だ
杜の都天文塾
小学校高学年の方に天文のおもしろさをしってもらうためのイベントです。
研究体験や、望遠鏡の操作の練習、天文学に関する勉強をします。